役に立つlaboratoryは普段の生活においての情報や知恵袋、お金、恋愛、豆知識etcみなさんが普段の生活に役立つ情報を調査するサイトです!

役に立つlaboratory

年金は税金がかかる?いくらから確定申告必要?年金あれこれ

   

年金は税金がかかる?いくらから確定申告必要?年金あれこれ

みなさん、年金にも税金がかかることをご存知ですか?

金額やその他の収入・支出に応じて税金がかかり確定申告が必要になることもあるようです。

そこでいくらから税金がかかり、確定申告が必要なのか、年金と税金の関係について調べてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

車検で交換を推奨されることが多い部品を知って賢く交換を!

車検の見積もりをもらうと、いくつか交換を推奨されている部位が...

中学生カップルは付き合うと何するの?長続きさせる方法は…

最近は彼女、彼氏がいる中学生が増えています。 恋愛がどんど...

インフルエンザの予防接種は会社が強制してもいい?法的にどう?

インフルエンザが猛威を振るうこの季節。だんだんと周りでインフ...

女性のバイクライフ!バイカーのブログで学ぶポイント&注意点

バイクは男性の乗り物というイメージが強くありますが、最近は女...

女性でもバイクの免許は取れる?事前情報で大型も夢じゃない!

最近はバイクの免許を取得する女性が増えてきているようです。 ...

朝の通勤ラッシュと電車の遅延~遅れる原因は乗客も一因?

朝の通勤ラッシュ、遅延する電車はかなり多く、通勤に影響してし...

旦那の家事が雑すぎる…妻が抱える悩みと上手に伝える対処法

最近はイクメンなどという言葉がもてはやされ、家事や育児を手伝...

職場の雰囲気がゆるいと目標達成しない?管理職の方は再確認を

最近は会社内でのパワハラやブラック企業などが取り沙汰されるこ...

中学生の子供が付き合う事に対する親の見守り方と対応は?

中学生にもなると好きな人と付き合うようになることも多くなりま...

インフルエンザに感染したら会社に報告しないといけないの?

インフルエンザに感染した場合、それでも会社を休めないという人...

中学生の部活の弁当は栄養も大事だがスタミナを重視!な理由

男の子は中学生頃になると、食事の量が一気に増える傾向にありま...

結婚が20年を超える夫婦の離婚が増加…その中身と実態とは?

近年、結婚生活20年を超える夫婦の離婚が増えています。 熟...

会社の規模より一人当たりの売上!?生き残る為に重要な人間力

様々な業種の大手会社が軒並み経営不振に陥る中、生き残るために...

旦那が家事にうるさい!夫婦円満に過ごす為のポイントとは?

毎日家事や育児に忙しい女性にとって、家事について口うるさい旦...

車の免許証の取得を履歴書に書くか迷ったら・・迷わず記載を

車の免許証を取得していても履歴書に書くべきか迷うことがありま...

夫婦の旅行に車中泊という選択も!?ホテルではない非日常

今、中年夫婦を中心に車中泊旅行が人気を集めています。 夫婦...

旦那と離婚したい…ブログを参考に今の自分と比較してみては…

旦那との離婚までの顛末を細かく書き記されたブログはたくさんあ...

中学生のスマホ依存~取り上げることで生じる悪影響とは…

中学生にもなるとスマホを持つ子供も増えていきます。 そこで...

髪が茶色いのは生まれつき!困った偏見あるあると悲しい経験

髪が生まれつき茶色い方は意外と多いようですが、なかなか理解さ...

運転が下手な人は教習所を卒業できる?教習所話のあれこれ

免許を取得する為に教習所へ行くと、自分の運転の下手さにへこん...

スポンサーリンク

年金収入のみの場合いくらから税金がかかる?

■年金生活者の税金

○公的年金等(国民年金、厚生年金など)は雑所得となり、課税の対象となります(障害年金・遺族年金等は
  非課税所得)。
 ●単身者の場合、所得が28万円以下(65歳以上の場合年金収入で148万円、65歳未満の場合年金収入
  で98万円)、夫婦世帯(配偶者控除あり)の場合、所得が72万8千円以下(65歳以上の場合年金収入で
  192万8千円、65歳未満の場合年 金収入で147万円)であれば、市民税・県民税はかかりません。
 ●所得が38万円以下(65歳以上の場合年金収入で158万円、65歳未満の場合年金収入で108万円)で
  あれば、所得税は課税にならず、所得税や市民税・県民税の配偶者控除または扶養控除の対象となり
  ます。

  (注)扶養控除などを受ける場合は、扶養親族等申告書を年金の支払者(日本年金機構など)に提出
     する必要があります。  

引用元-年金収入のみですが、いくらまでなら税金はかからないのですか、扶養親族になれますか。 |あま市公式ウェブサイト

年金の受け取りごとに税金がかかるのはいくらから?

年金の受取りごとに“5%”が差し引かれる

 年金額が108万円以上(65歳未満)、158万円以上(65歳以上)の場合、年金から源泉徴収される所得税の金額は、秋に年金の支払者である日本年金機構などから送られてくる『公的年金等の受給者の扶養親族等申告書』を提出することにより、次のようなプロセスで計算されます。

(1)まず、年金の支給額から「年金から天引きされている社会保険料(介護保険料、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料)」を差し引く。

(2)さらに、所得税の「基礎控除」「公的年金等控除」「申告書に記入した各種控除」を差し引く。

(3)(2)の計算結果に「税率“5%”」を掛けた金額を源泉徴収税額とする。
※ 申告書を提出していない場合には、適用可能な控除の種類および税率が異な ります。

 計算により決定された税額は、年金支払いのたびに介護保険料などの社会保険料と一緒に差し引かれ、残りの金額が口座に入金される仕組みになっています。このように、受給している公的年金が「老齢年金」の場合、税金はあらかじめ毎回の年金支払い時に差し引かれるので、一般的には確定申告の必要がありません。また、受給している公的年金が「障害年金」「遺族年金」の場合、これらの年金は所得税の課税対象ではないため、確定申告をする対象になりません。

引用元-年金にかかる税金の計算

税金の還付!年金受給中に確定申告が必要になるのはいくらから?

所得税の天引きは、あくまでも「仮で引いている」だけです。同じ天引きされている給料については、会社が年末調整で実際の税額と天引きの過不足調整を行うのですが、年金については、年末調整という仕組みがないため「確定申告」が必要となるわけです。

年金受給者でも確定申告をすべき人とは?

年金の確定申告をすべき人の条件は以下の通りです。

・公的年金が年400万円超ある
・公的年金以外の所得(収入ではありません)が年20万円を超えている

また上記に該当しない方でも、

・社会保険料控除、生命保険料控除、雑損控除、医療費控除、寡婦控除(寡夫控除)などの適用を受けたい
・「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を提出しなかった

これらに該当する場合、確定申告をすることで、税金の還付を受けられる可能性があります。ただし源泉徴収税額が「0円」の場合は、そもそも還付される税金がありませんのでご注意を。

ブームからすっかり定着した「ふるさと納税」をした方も、確定申告することで還付金が発生する可能性があります。詳しくは税務署や税理士に問い合わせてみてください。

引用元-年金受給者も確定申告が必要? [年金] All About

いくらから申告がいらなくなるの?税金制度の見直しで年金受給者の負担減!

確定申告不要制度とは
以下の2つの条件を満たした場合には、確定申告が不要です。

1.公的年金等の受給の合計額が400万円以下

公的年金等には以下のものが含まれます。

・国民年金から支払われる老齢年金(老齢基礎年金)
・厚生年金から支払われる老齢年金(老齢厚生年金)
・共済組合から支払われる老齢年金(老齢共済年金)
・使用者から過去の勤務に基づいて支払われる年金
・普通恩給
・確定給付企業年金

2.公的年金等にかかわる雑所得以外の所得金額が20万円以下

これには以下のものが含まれます。

・個人年金(共済、生命保険などの契約により支払われる)
・給与所得
・生命保険の満期返戻金

上記2つの条件に該当する場合は確定申告をする必要はありませんが、下記の場合は所得税が還付される可能性があるため、確定申告するとよいでしょう。

・医療費が高額であった場合
・住宅ローンを利用しマイホームを購入した場合
・災害、盗難にあった場合
・配偶者の国民健康保険料を支払い、社会保険料控除が受けられる場合

また、住民税は所得税の取り決めとは異なり、確定申告は不要であったとしても住民税の申告が必要な場合がある、年金にかかる雑所得以外の収入がある方は地方自治体に確認してください。

引用元-年金受給者の方必見!所得税がかかる場合とかからない場合

年金受給者の確定申告時の注意点

医療費が10万円に達していないので、領収書を捨ててしまった

 たまに聞く話です。10万円という数字がインパクトがあるせいか、医療費控除が使える最低ラインを10万円以上と思っている方がいらっしゃるようです。それは間違いではないのですが、所得が200万円以下の場合には、所得の5%を基準とすることもできます。

引用元-ご年配向けの注意点を5つピックアップ 確定申告の控除もれに注意しよう! | クリハラコンサルティングオフィス

旦那さんが亡くなられているのに、「寡婦控除」を適用していない

 ご年配の女性の申告で、かなり頻繁に見かける控除もれです。旦那さんを亡くされた後の申告では、所得が500万円以下ならば「寡婦控除」が使えます。所得控除は27万円です。

 ご年配の男性の場合、奥さんを亡くされた場合には「寡夫控除」という控除がありますが、子供を扶養中の場合に限られるため、ご年配の男性が適用を受けるのは厳しいでしょう。

引用元-ご年配向けの注意点を5つピックアップ 確定申告の控除もれに注意しよう! | クリハラコンサルティングオフィス

配偶者が70歳過ぎなのに、「老年」になっていない

 ご年配の男性の申告でたまに見かける配偶者控除のミスです。70歳以上の配偶者がいる場合、「老年控除対象配偶者」として48万円の所得控除になります。

 「配偶者控除は38万円」という思い込みがあるためでしょう。

引用元-ご年配向けの注意点を5つピックアップ 確定申告の控除もれに注意しよう! | クリハラコンサルティングオフィス

twitterの反応


https://twitter.com/hageeeee1205/status/753520182849511424


https://twitter.com/P37564P/status/753171968916979714
https://twitter.com/sprmagical/status/753044684197367808

 - お金

ページ
上部へ