貯金するなら銀行は分散した方がいい!試してみたいこんな方法
2016/09/19
銀行で貯金しているけど、なかなか貯まらない…そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
そこでオススメなのが「貯金の分散」という方法です。
貯蓄を増やす為にはどうするべきか、銀行口座や投資の分散についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
車検で交換を推奨されることが多い部品を知って賢く交換を!
車検の見積もりをもらうと、いくつか交換を推奨されている部位が...
-
中学生カップルは付き合うと何するの?長続きさせる方法は…
最近は彼女、彼氏がいる中学生が増えています。 恋愛がどんど...
-
インフルエンザの予防接種は会社が強制してもいい?法的にどう?
インフルエンザが猛威を振るうこの季節。だんだんと周りでインフ...
-
女性のバイクライフ!バイカーのブログで学ぶポイント&注意点
バイクは男性の乗り物というイメージが強くありますが、最近は女...
-
女性でもバイクの免許は取れる?事前情報で大型も夢じゃない!
最近はバイクの免許を取得する女性が増えてきているようです。...
-
朝の通勤ラッシュと電車の遅延~遅れる原因は乗客も一因?
朝の通勤ラッシュ、遅延する電車はかなり多く、通勤に影響してし...
-
旦那の家事が雑すぎる…妻が抱える悩みと上手に伝える対処法
最近はイクメンなどという言葉がもてはやされ、家事や育児を手伝...
-
職場の雰囲気がゆるいと目標達成しない?管理職の方は再確認を
最近は会社内でのパワハラやブラック企業などが取り沙汰されるこ...
-
中学生の子供が付き合う事に対する親の見守り方と対応は?
中学生にもなると好きな人と付き合うようになることも多くなりま...
-
インフルエンザに感染したら会社に報告しないといけないの?
インフルエンザに感染した場合、それでも会社を休めないという人...
-
中学生の部活の弁当は栄養も大事だがスタミナを重視!な理由
男の子は中学生頃になると、食事の量が一気に増える傾向にありま...
-
結婚が20年を超える夫婦の離婚が増加…その中身と実態とは?
近年、結婚生活20年を超える夫婦の離婚が増えています。 熟...
-
会社の規模より一人当たりの売上!?生き残る為に重要な人間力
様々な業種の大手会社が軒並み経営不振に陥る中、生き残るために...
-
旦那が家事にうるさい!夫婦円満に過ごす為のポイントとは?
毎日家事や育児に忙しい女性にとって、家事について口うるさい旦...
-
車の免許証の取得を履歴書に書くか迷ったら・・迷わず記載を
車の免許証を取得していても履歴書に書くべきか迷うことがありま...
-
夫婦の旅行に車中泊という選択も!?ホテルではない非日常
今、中年夫婦を中心に車中泊旅行が人気を集めています。 夫婦...
-
旦那と離婚したい…ブログを参考に今の自分と比較してみては…
旦那との離婚までの顛末を細かく書き記されたブログはたくさんあ...
-
中学生のスマホ依存~取り上げることで生じる悪影響とは…
中学生にもなるとスマホを持つ子供も増えていきます。 そこで...
-
髪が茶色いのは生まれつき!困った偏見あるあると悲しい経験
髪が生まれつき茶色い方は意外と多いようですが、なかなか理解さ...
-
運転が下手な人は教習所を卒業できる?教習所話のあれこれ
免許を取得する為に教習所へ行くと、自分の運転の下手さにへこん...
スポンサーリンク
銀行を分散することで貯金しやすくなることも!
まとまったお金があると使いたくなってしまう人もいます。せっかく貯めたお金なのですから安易に使ってしまってはいけないのですが、比較的忙しくじっくり家計について取り組む時間が取れない人は、お金がピンチになると深く考えられずに貯蓄を切り崩してしまう可能性もあります。
そんな人におすすめなのが、お金を分散して貯める、という方法です。
一つの口座に集中して貯めるのとは反対に、意図的にあちこちにお金を振り分けることで合計金額を分からなくしてしまうのです。
忙しくてお金が貯まらない!という人は、こまめに残高チェックもしませんから、「お金がなかなか貯まらない」というストレスは感じにくいと言えます。お金を貯めなければならないと思うもののお金があれば使ってしまう人や、ピンポイントで貯蓄する方法に失敗してしまった、という人は、試しに分散して貯める方法を選択してみてください。
引用元-貯蓄は分散することで貯まりやすくなる? | 暮らしの小箱
銀行での定期預金は分散することで貯金を守る効果も!
定期預金は複数に分散する
定期預金を一番利息を最大化するには、高い金利の時に長期間預入をする定期預金を利用し、低い金利の時は短期間の預入で金利上昇を待つ。というのが基本です。さらに、満期の前に解約してしまうと金利が下がってしまうため、途中解約をしないというのも重要なのです。
途中解約しないために複数に分散
定期預金の満期になる前に解約する必要が出てこないためには、利用する定期預金を分けて運用するのが賢い方法です。
例えば、800万円のお金を定期預金で運用しようと考えたときに、800万円をひとつの定期預金に5年間預けてしまったら、「転職で生活費が50万円必要になった」「病気になってしまって急に50万必要になった。」といった場合でも、800万円の定期預金を途中解約しなければならなくなります。満期前に解約してしまうと、50%~70%まで利息が減ってしまいます。
そのため、800万円を定期預金で運用する場合には、700万円と100万円を別々の定期預金に入れるなど分散しておくのです。分散しておけば、解約する必要があるのは、100万円の方だけなので、利息の減り方も少なくて済むのです。
引用元-定期預金は複数に分散する – 定期預金|金利比較ラボ
銀行を分散して貯金しておくメリット
金融機関の破綻やペイオフ対策になる
特定の金融機関の預金口座に預金が集中していると、金融機関が破たんした時に処理が終わるまで預金の引き出しが停止された場合、生活費を用意するのも困るという状況に陥ります。また、1,000万円を超える高額の預金がある時はペイオフにより1,000万円以上の部分が保護されない場合があるため金融機関を分散しておく必要があります。
目的別に口座を使い分けることができる
口座をいくつか分けることで口座を目的別に使い分けることができるようになります。口座を目的別に使い分けると口座ごとに残高が分かって混ざらないため、例えば貯金がいくら、生活費がいくら残っているということがすぐに分かるため、家計のやりくりが分かりやすくなることがあります。
貯金などを別の目的に流用しづらくなる
預金口座を目的別に分けておくと別の目的への流用を防ぎやすくなります。例えば貯金用の口座には貯金だけを入れるようにしておけば少し引き出しづらくなります。生活費と貯金を混ぜて口座に置いておくと生活費を引き出すついでに多めに引き出して貯金を取り崩すというようなこともできるので流用がしやすくなってしまいます。
引用元-口座を分けるメリットとデメリットとは
銀行員が教える!貯金を増やす為の分散投資とは…
銀行員がやっている分散投資とは
では、現代社会にも通用する、銀行員がやっている分散投資法とはどんなものでしょうか。それは「銀行員式財産三分法」です。
「現金」「不動産」「オフショア投資」に資産を分散させる投資法です。現金:
手持ち資金すべて投資に向けるのではなく、一定額は現金で残しておきます。投資のタイミングや不測の事態に対応出来るように、余力を残しておくのです。
不動産:
不動産は、買うとすぐに安定収入を産める資産です。不動産投資というと、医者や経営者などの「お金持ち」がやる投資というイメージがあるかもしれませんが、じつは、年収300万円代の20代のサラリーマンでもできる投資法です。
オフショア投資:
オフショア投資とは、海外で運用されているファンド(オフショアファンド)に投資することです。オフショア投資は、複利で回すことでお金が増えていく投資法ですので、効果が現れるまで時間がかかります。
この3つが一般的な分散投資とちがうポイントは、「時間の分散」が考えられている点です。どんな投資でも、いつが一番安いのか、高いのかを正確に見極めることは不可能です。そこに「時間の分散」を取り入れることで、高値づかみリスク(高いときに買ってしまうリスク)を避けることができるのです。この3つを組み合わせると、安定的に、長期間にわたり安定収入を築いていくことができます。
引用元-銀行員だけが知っている「お金の増やし方」(初級編) | インベスターズギルドブログ
分散貯金する場合は銀行の金利もチェックしておこう!
この15年ほどの間に、都市銀行や地方銀行では合併が行われる一方、インターネット専業や流通系の新しいタイプの銀行(※以下、ネット銀行と表記)が生まれました。
ネット銀行では、店舗や人件費などの経費を削減して金利の高い定期預金を提供しています。
例えば100万円を1年の定期預金に預けた場合の金利は、
都市銀行、地方銀行、信用金庫は、ほとんどのところが0.025%(2016年1月25日現在)
これに対し、ネット銀行は以下のような金利になっています。
大和ネクスト銀行 円定期預金 0.15%
オリックス銀行 eダイレクト預金 0.25%
楽天銀行 定期預金 0.12%
住信SBIネット銀行 円定期預金 0.2%
ジャパンネット銀行 ネット定期 0.1%
ソニー銀行 円定期預金 0.25%
セブン銀行 定期預金 0.2%
イオン銀行 スーパー定期 0.12%
※いずれも100万円を1年定期にインターネットで預け入れた場合。セブン銀行ではATM、イオン銀行はATMや店舗での預け入れもできる。金利は2016年1月25日現在。
引用元-銀行口座はいくつ持つ?安全性とお得度で選ぼう [銀行・郵便局] All About
twitterの反応
銀行の金利がどんどん下がってます。貯金していても利子は微々たるもの。
でも投資にはリスクがと思っている方は多いと思います。長期分散投資であればリスクは少なくなります。
みなさんの馴染みのある言い方ですと累投と呼ばれてるものです。保険を利用した長期分散投資なら保険と貯蓄の両方できま— 成田幸市 (@narita358) September 13, 2016
おちんぎん入ったら数万円他の銀行口座に分散させて貯金してるけど、結局ちょこちょこ使ってるから定期預金にしといた方が良さげ…
— 虚無 (@licht49) July 18, 2016
銀行口座を分散しまくってて自分の貯金額をはっきりと把握してなかったけど、今調べたら今年の目標額までもう貯まってたから大丈夫だ
— 花雪 (@hayu_ki) July 23, 2016
やばい、3つの銀行に分散して貯金してるんだけど、メインのゆうちょの残高がだいぶ少なくなってきた
— oyo (@oyo_N) June 4, 2016
https://twitter.com/Oreo_bitte/status/726950125126307840
どこか使いやすそうなネット銀行を調べるかなあ。どこも似たりよったりかもしれないけどね。あまり、一箇所に集中的に貯金すると、なんかの拍子の口座閉鎖の時に危険だから、やはり分散させておかないと。
— てる (@teru7603) February 24, 2016
今の時代、会社が銀行が円という通貨が無くなるリスクがあり、それを副業したり、複数の銀行や通貨で貯金することで個人で分散させることができるのだから、やらないのは自己責任だと思う。
— LINDA (@linda350592) February 20, 2016
あと別に500円貯金もしてるし、銀行も数か所に分けてる。ほんと、自分が無意識で使ってしまうから信用ならない。分散しないと自分からお金を守れないwww
— ウメッタ (@umeta_n1) December 26, 2015
@Hayes94251 最近貯金も銀行口座と金庫で分ければリスク分散できるかなって思ってきた
どのみち携帯料金とか引き落とされる分は銀行に補充しないといけないのだ— 仮面ラッピーナッツ (@PLNATTU) August 25, 2015
貯金したら、お金は銀行や郵便局に集中して集まる。
投資したら、お金は自分が応援してる会社に集まる。人が応援したい企業は人それぞれなので、お金は分散される。
— Yosuke (@yosukesaitoh) June 16, 2015